㈱冨士商・香芝インターSS ~将来を見据えた「ボディリペア・コーティング店」の取り組み~




会社名
株式会社冨士商
店舗名 香芝インターSS
住所 奈良県香芝市今泉452-1
SS概要 運営方式、マーク、特徴、商材、決済方式など
・MECマーク
・セルフ
・ボディリペア
・KeePer PROSHOP(コーティング技術認定店)
・車販事業

SS概要

香芝インターSSは前運営者より運営継承を受け、2013年7月にMECマークにてポンパースタイルで運営開始となりました。

西名阪自動車道の香芝インター出入口のもっとも直近のSSとして、当初はハイボリュームに恵まれましたが、京奈和自動車道の開通等により香芝インター利用顧客が激減、併せて慢性的な低市況に晒され、燃料油販売に頼れないSSとなりました。
その為、SSスタッフが油外販売に集中出来るよう給油設備のセルフ化を行い、2020年12月にコーティングブース拡張を行いました。

地域一番の「KeePer PROSHOP」となるべくSSスタッフの意識改革、コーティング技術の資格取得に注力し、併せてコーティングと好相性のボティリペアに取り組んでおります。

一問一答


「KeePer」を選んだ背景や「KeePer PROSHOP」である事のメリット教えて下さい。
選んだ背景は研修制度を始めとした「洗車技術のシステム化」がされており、研修費用は割高であるものの、研修を終えた後のSSスタッフの洗車技量及び意識向上が目に見える形で実感出来る事です。「KeePer」というブランドが一般消費者にも認知されており、更に「KeePer PROSHOP」である事から高額洗車へアプローチし易く、リピートにも繋がっております。
SSスタッフの意識改革について特に気を付けている点等教えて下さい。
基本的には店長にSSスタッフの育成を任せておりますが、競合店や顧客行動の分析等をSSスタッフにも共有し、地域の競争環境における自店舗のポジションを意識しながら仕事をしてもらうようにしています。
近隣SSも洗車に注力していく事が見込まれますが今後の取り組みについて教えてください。
将来的にEV車等の普及によってガソリン需要減退が見込まれる中、コーティングとボディリペアはEV車が普及しても需要が見込まれる商材として位置付けております。コーティングとボディリペアは視認で実感でき、SSスタッフも作業の達成感や顧客満足を実感できる商材として好相性です。車両整備の分野は自社で展開するには今後限界を感じておりますが、コーティングやボディリペアはこれからまだまだ伸びる分野なので、技術や顧客サービスに磨きをかけ、お客様に支持頂けるよう注力していきます。

担当者コメント

香芝インターSSは運営継承仲介やオープンイベント手伝いを行った際に大盛況により旗振りどころではなかった事等、思い出深いSSであります。
道路事情が変わった事による交通量激減に伴う販売量の減販を痛感致しましたが、運営者である細川社長並びにSSスタッフの油外販売に対する意識の高さに関心を持っており、MECマークの1つのモデルケースになってもらえるよう取組内容について共有できればと考えております。
洗車並びにボディリペアはEV車の普及が進んでも一定のニーズが期待出来る商材です。今から既存洗車メニュー見直しや「KeePer PROSHOP」の導入メリット検証を始めても遅くないので、事例紹介等でお役に立てればと思います。
(関西支店石油製品課 担当課長 星 渉)

一覧に戻る